宇部市・山陽小野田市・山口市の「このまち医療ガイド」

医療相談Q&A こんな症状には
どうすればいい?

先生に教えて欲しい様々な質問に、わたしたちの街のドクターが答えます!
サンデー各紙で掲載中の「医療相談Q&A」「先生おしえて!!」の記事を掲載しています。
※このコーナーは、よくある病気や症状について専門医の立場から解説していただくもので、読者からの相談を受けて回答するものではありません。

Q.

最近食べ物が飲み込みにくいのですが改善する方法がありますか。(72歳男性)

A.

 嚥下障害がおきると食事の際に咳が出る、むせてしまう、食べ物がつかえたり、残ってしまう、時間がかかるなどの症状が見られます。原因としては脳卒中やパーキンソンなどの神経や筋肉の病気、舌・咽頭・喉頭癌などがあります。加齢によるものも多く、窒息、意欲低下、脱水、栄養障害、嚥下性肺炎の原因となり、訓練で改善が期待できます。
 具体的には(1)口唇、舌、頬の運動は口唇や顎を突き出し、左右に動かしたりします。頬を膨らませ、すぼませたりします。舌は左右の口角につけ、突き出し、回したりします。(2)発声トレーニングもありパ行、ラ行、タ行、カ行などを用い、パタカラ、リャリュリョ、ミャミュミョを長く繰り返します。アイウエオをウオアイエアオと繰り返します。口をとがらせプルプルと発声し、舌でララララと続けます。両手に力を込めて壁や椅子を押しながら強く発声します。(3)呼吸の訓練は、鼻から息を吸ってゆっくり最後まで吐き出し、お腹をへこませます。これらはいずれも数回から10回程度繰り返します。ラジオ体操、ウオーキングやカラオケなども有用です。肩の力を抜いて首を左右前後やグルっと回しリラックスします。
 食事については、まず椅子にきちんと座り、お粥、ゼリー、ゼラチン、ムース、ペースト状のものを用い、液状のものはむせやすく、とろみを付けて飲み込み易くします。肉は小さく刻みます。ひと口食べたあと嚥下を繰り返し、"ながら食い"は避けます。最後は食べ物が口の中に残らないよう丁寧に歯磨きをしたり、口の中の汚れをとり、清潔を保つ口腔ケアをして肺炎を予防します。出来る事から取り組んで下さい。

(2019年11月1日 サンデーワイド掲載)

吉中内科医院院長
吉中 博志先生
吉中内科医院 吉中院長

■プロフィル

金沢大学医学部卒業。山口県立中央病院、山大内科系大学院、宇部興産中央病院などを経て昭和60年に開業。日本臨床内科学会専門医。

過去の相談